昨年から負担額が増加したもの
今年も残り3週間足らずとなりました。皆さんはボーナスが出た頃でしょうか。
我が家では2~3日毎に家計簿をつけていますが、やはり昨年と比較すると消費税アップやインフレに伴い確実に支出が増えています。
インフレや消費税アップに関係がないものもありますが、昨年と比較して支出の増減したものはざっと以下の通りです。
尚、住民税や国民健康保険税など昨年の収入に関して算出されるものは比較しても仕方がないので割愛しています。
支出の増減
1.固定資産税
マンションへの入居から5年以上が経ち、固定資産税の減額措置が終了。
これに伴い、固定資産税が年額7万円ほどアップしました。
※想定内
2.ガラケーからスマホへの切り替え
今年始めにガラケーからスマホへ変更。
月額3,000円ほどしかかからなかった利用料が、4,000円ほどにアップ。夫婦二人で月額2,000円アップ。年額2.5万円。
※想定内
3.ガソリン代
最近は少し値が下がってきましたが、ガソリン代の高騰で、年額5,000円ほどアップしています。
※想定外
4.食費・日用品関連
円安に伴う輸入食品関連の値上がりと消費税アップで食費や日用品関連の費用が年額5万円ほどアップ。
※想定内
5.電気代
夏は昨年ほど暑くなかったためか、11月までの電気代は6,000円ほど減。
除湿を極力避けて冷房主体の生活にしたのが功を奏したと思われます。
※想定内
6.ガス代
これも値上がりの影響なのか、年間で1万円ほどアップしています。それにしても少しアップ額が大きいような?。
※やや想定内
対応策?
こんな感じでざっくり、支出額が15.5万円ほど増加。このうち、固定資産税を外しても約8.5万円ほど増加しています。月額7,000円ですね。
一方で車の保険料が若干安くなり、NTTの固定電話を廃止してIP電話だけにしましたので、これらと相殺すると月額4,000円くらいの増加でしょうか。
まあ、今のところ想定より少なめの増加額で推移しています。
支出額が増えるのは歓迎できませんが、過度な節電や節水、食費の削減など、あまり過敏に節約するのも好きではないので我が家では、今のところ特に細かい対応策は取っていないのが実情です。
さらにインフレが進んだり消費税のアップが予測されますので、アフィリエイトなどの収入などをそちらに充当できたら、と考えています。
セミリタイア生活google-koukoku-pc
関連記事
-
-
レクサスカードを解約
昨年末、車をレクサスからBMWに買い替えたことに伴い、レクサスカードを解約することにしました。
-
-
ブラック企業に勤める息子からSOS
東京に「超」といってもいいほどのブラック企業に勤める息子がいます。 何をもってブラック企業とい
-
-
2年前に解約した携帯のメアドをまた使用することはできるか?
ガラケーからスマホに変更して今月で丁度2年が経過しました。 ・ガラケーからスマホへの乗り換え
-
-
最低いくらで生活できるのか、ときどき考えてはみるんですが。
最低いくらで生活できるか リタイヤ生活をしている方のブログを拝見すると(といっても他人様のブログを
-
-
青色申告による確定申告が終わった話
面倒くさい青色申告による確定申告が一応終わりました。 アーリーリタイアしてからは青色申告による
-
-
株価暴落!1日で50万円の資産が減りました。アーリーリタイア組には痛い!
中国経済への不安からNYダウが大幅に下落し、その連鎖で今日は日経平均も大幅に下落しました。 2
-
-
インフレ対策:米ドル建て個人年金保険
最近は円安による原材料価格の上昇に伴い、様々な食品が値上がりし、4月の消費税増税とあわせて家計を圧迫