- 2017年7月19日
夫婦でもらえる年金額を計算してみた
老後の不安として最も大きな要素に経済的な問題(年金)があります。 私もそんなに余裕をもってリタイアした訳ではありませんので年金は非常に頼りにしています。 そこで、夫婦で貰える年 […]
老後の不安として最も大きな要素に経済的な問題(年金)があります。 私もそんなに余裕をもってリタイアした訳ではありませんので年金は非常に頼りにしています。 そこで、夫婦で貰える年 […]
為替が絡む商品を全て解約 円高・株安が進む中で今年に入って殆どの資産運用商品を解約したことは以前のブログでも書いた通りです。 昨年の夏あたりから急激な円高や株安が進んでますが、 […]
円高・株安が止まりません。 特に保有している銀行株の暴落はマイナス金利政策もあって激しいものがあります。 私が行っている資産運用は、株式のほかはインフレ対策を中心としたもので米 […]
こんにちは、有栗です。 株価が反転し、少し戻りはじめているようです。 何はともあれ保有している銀行株の暴落が止まりホッとしています。 さて、そうはいっても今回の株価暴落や円高な […]
マイナス金利政策で銀行株が暴落 マイナス金利!? 1月29日、株価が乱高下している最中、Yahooニュースで日銀がマイナス金利政策の導入を発表したことを知りました。 素人の私は […]
年明けから株価の下落、円高、原油安と保有している資産の状況が冴えません。 年明け5日連続の株価の下落は戦後初とのこと。 アベノミクス効果で3年ほど前から続いてきた円安・株高基調 […]
少し遅くなりましたが、新年おめでとうございます。 相場の世界では、申年は「騒ぐ年」という格言があるようですが、まさに年明けから中国株に振り回され、円高株安と騒がしくなっています […]
今年最後の投稿になるかもしれないので今年1年を振り返って簡単に2015年のセミリタイア生活を資産面・健康面で総括し、来年の目標を書いてみたいと思います。 2015年の資産面の総 […]
こんにちは、有栗です。 先週、保有しているみずほFG株と三井住友FG株から合計約10万円の配当金が出ましたが、ここにきてまた株価が下がってきました。 株は配当金目当てで長期保有 […]
近年、ネットや書店の雑誌などで「老後の資金は3,000万円必要」といった記事を見かけます。 この3,000万円という数字は、「あるモデルケースにおける、定年退職後の年金だけでは […]
今日は、日経平均が 714円27銭安の1万7000円割れで終わりました。 今、株を保有している人の多くが、鬱々とした気分なのではないでしょうか。 私もその一人です(-_-) 私 […]
こんにちは、有栗です。 いやぁ、株価の暴落、円高、凄かったですね。 やっと下げ止まった感はありますが、中国の問題は根本的な解決には至っていませんのでこれからも要注意です。 とり […]
中国経済への不安からNYダウ(アメリカ株)が大幅に下落し、その連鎖で今日は日経平均も大幅に下落しました。 2万円をあっさり割ってしまいましたね。 私も株式投資をしていますが、保 […]
ほんの1週間前のブログで、保有しているみずほFGの株が半月たらずで280円から252円に下落し、他の銘柄を合わせて資産が150万円ほど減ったとの投稿をしたばかりですが、現時点で […]
1年ちょっと前に趣味で始めたアフィリエイトですが、今年は何とか月額15万円ほどをコンスタントに稼げています。 今年は、不誠実なASPさんにも負けず、はたまたGoogleさんから […]
今回は、世帯平均貯蓄額 1800万円のカラクリについて書いてみたいと思います。 さて、表題の件、金融広報中央委員会が行った「家計の金融行動に関する世論調査2014年」によれば、 […]