今回は、私がアーリーリタイア後の私と妻の生活上の役割分担について書いてみます。
私がアーリーリタイア後の私と妻の生活上の役割分担
経済活動の役割分担
まずは、経済活動の役割分担ですが、私はアーリーリタイアをして我が家の経済活動(稼ぐこと)からリタイアしています。
一方、妻は、10年以上前からずっと同じ会社でパートタイマーとして働いており、私がアーリーリタイアして1年以上経った今でもその会社で働いています。
その理由は以下の通りです。
私はアーリーリタイアし妻はパートで働き続ける理由
妻がより多い年金を受給するため
我が家の場合、私がサラリーマンをしている期間が短く厚生年金の支払い期間が短かったため、私が死亡した後の遺族年金は無いに等しく、私が死亡した後の妻の生活は不安材料の一つです。
そこで私は、リタイアする前から、「私が死亡した後に自分の年金が受給できるように25年間は働いて厚生年金を払い続けた方がいい、しかもできるだけ年金を多く貰うためにできるだけ長く働き続けた方がいい」という話しをしてきました。
※もう少しすると年金受給の資格要件が、25年から10年に短縮されるようですが。
もちろん、私が働いて、より多くの資産を残せばいいのですが、長生きリスクに備えて、念のために妻の終身年金にも頼ろうとの魂胆です。
例えば私が80歳で死に、妻が110歳まで生きたら、妻一人で40年近く生活できるように・・・とか考えていたらキリがありませんからね。
その辺は妻も理解してくれています。
パート先は慣れ親しんだ職場ですし、キッカリ7時間で終わり残業も殆どなく年間休日も有給休暇と合せて140日近くあります。
決して楽しくはないものの、それほど辛くもないようなので妻は将来の年金や今の生活を潤すために働き続けることを選択し、毎日出勤しています。
辞めたければいつでも辞めれるという思いが、決して楽しいとはいえないパートが続けられる理由の一つのようです。
妻の車の維持費とお小遣いのため
妻がパートをしている間は、妻の車の維持費(ガソリン代、保険料、駐車場代、車検代等)のおよそ月額3万円は妻の収入から補えますので、夫婦別々に2台所有していますが、二人とも働かないのだったら経費節減のため車は1台にして共有にすることにしています。
また、妻がパートをしている間は、妻の小遣いもパートの収入から捻出しています。
妻は、自分の車や自由になる小遣い、そして外食や旅行などをできるだけ確保したいようで、これらが少なくなるくらいだったら仕事を続けたいと言っています。
適度な距離感を保つため
非常に仲のいい夫婦ですが、毎日朝から晩まで一緒にいるというのもどうかと考えています。
その点、妻がパートタイマーをしてくれているおかげでいい距離感が保てています。
もし妻が仕事を辞めても、できるだけ日中は別行動をとる方がよさそうです。
それに私の個人的な考えではありますが、女性ですから外に出て刺激を受け、体系や若さ、健康を維持してほしいという願望もあります。
以上のように、アーリーリタイア後の経済活動の役割分担は、我が家の経済活動は妻のパートのみで、私は経済活動に参加していないというのが基本です。
但し、幸い、アーリーリタイア後に始めた趣味のアフィリエイトで私にも少し収入がありますので、結果的には、私のアフィリエイトも我が家の経済活動に参加できています。
そして、不足する金額は、貯蓄の取り崩しで補っています。
家事の役割分担
では、私は主夫をしているか?というと、そうではありません。
掃除、洗濯、食事の用意から後片付けまで、家事の全てを妻が一人でやってくれます。
しかも殆どが完璧にです。
ときどき、食器を洗おうか、とか、風呂の掃除をしようか、ゴミ出ししようか、とか愛の手を差し伸べますが、「いいのいいの」と自分でやってくれます。
仕事から帰ってきてから全てやりますからね。
偉いな~と思いながらも心から感謝しています。
そんな訳で、家事は一切、妻がやっています。
まとめ
このように、アーリーリタイア後の生活における私と妻との役割分担を書くと、妻に一方的に負担がかかっていることがわかります。
しかし、自己弁護すると私は何もやってないという訳ではありません。
まず、生活費が月に40万円ほどかかるのに妻の給料は10万円以下です。
さすがの妻も自分の給料で足らない部分は、夫がこれまで稼いできたお金で補っていることは理解してくれていると思います。
また、そういった家計を管理し、お金や生活の心配を一切させないように努力していますし、できるだけ会話をしたり、休みの日に行きたいところに連れていったりしています。
実に我儘な役割分担ですが、今のところ妻はそれでも幸せと言ってくれますし、順調な家庭生活が送れています。
本来のリタイア(定年退職)も似たようなものだと思います。お父さんは、これまで、そしてこれからも家族を支えていくわけですから小さくなる必要はありません。
アーリーリタイア後、快適な生活を送るには夫婦円満であることが重要 アーリーリタイア後、妻帯者の身で充実した快適な生活を送るには、夫婦円満は非常に重要な要件だと常々思っています。 勿論、普通の生活もそうなのですが、特にアーリーリタイアした[…]
今日は人生のパートナーである妻のことについて少し書いてみようと思います。 妻は、私が亡くなった後でも自分の年金が少しでも貰えるようにと、また、今の生活が少しでも充実するようにと、私がリタイアした後もせっせとパートタイマーで働き続けてい[…]
こんにちは、有栗です。 50歳でアーリーリタイアして8年以上になり、もう少しで本来の定年退職の年齢60歳になります(但し、事業主は本人が希望すれば65歳まで継続雇用が義務づけられています)。 今回は、私自身も実感している「人生もリタ[…]