先月のBMW330eの試乗から購入意欲が膨らみ、再度の試乗をお願いしました。
試乗コースはこちらが指定。
- 高速道路
- ロードノイズが大きい道路
- デコボコ道路
を盛り込んだ2時間弱のコースです。
レクサスGS450hとの比較をより正確なものにするために、直前に全く同じ道路をレクサスGS450h(以降GSh)でも走行しました。
BMW330eの乗り心地の最終確認
高速道路
高速道路では、法定速度までのスピードや走行安定性はGShとほぼ変わりませんでしたが、風切音とロードノイズは少し気になりました。
風切音は、決してうるさくはありませんが、GShと比較すると少し大きいように感じます。
ロードノイズもランフラットタイアを履いているせいか、GShよりも大きめです。
特にGShはタイヤをレグノGR-XIに変えていたので余計にそう感じたのかもしれません。
ただ、BMW330eは、電池の残量が多いと120キロほどまでエンジンがかかりません。
この日も満充電した後のいきなりの高速道路試乗だったのでなかなかエンジンがかからず、相対的に風切音とロードノイズが目立ったのかもしれません。
いずれにしても許容範囲です。
ロードノイズが大きい道路
高速道路の試乗を終わり、いつもロードノイズが気になっている道路を試乗しましたが、こちらのロードノイズは60キロ前後という低速走行のためかGShとさほど変わらなく感じました。
デコボコ道路
最後に凸凹して段差の多い意地悪なコースですが、これについては、レクサスGShよりBMWの足回りが確実に優れていると感じました。
GShの場合だと、ゆっさゆっさと体が揺れたり、段差時の突き上げが軽くお腹にきていたりしましたが、それが殆どありませんでした。
上品にいなしてフラットに保とうとすぐに収束します。同乗者も同じ感想です。
ランフラットタイヤを履いているというハンディがありながらこれだけの乗り心地や静粛性を実現できるのは非常に優秀だと思います。
ただ、GShと比べると車体が小さい分、小さな揺れは多く感じます。
エンジンとモーターの切り替わり時(ハイブリッドシステム)
後半は電池の残量も減り、エンジンとモーターの走行を繰り返すようになりました。
低速域において、電気走行からエンジンがかかる時のショックや音は、さすがにトヨタ(GSh)の方がなめらかで静かです。
BMW330eは、およそ40kmを超えている場合は、モーターとエンジンの切り替わりは気づかないほど無音・無振動ですが、低速域では、かすかに切り替わり時に音と振動を感じます。
エンジンでの走行
アクセルを強く踏み込んでエンジンがかかると通常のガソリン車である320iの上質版(モーターがサポートしているため)が体験できます。
状況にもよると思いますが、エンジン音はGShより静かですし、エンジン音も悪くありません。
また、アクセルレスポンスが良く走る楽しさが体感できます。
ただ、前回の試乗の時はあまり気になりませんでしたが、今回は1時間半ほど乗った時点からランフラットタイヤ特有のゴツゴツ感が気になりました。
BMW乗りの方には分って頂けると思いますが、硬いプラスチックのタイヤで非常に小さな小石がち散りばめられている道路を走るような感覚です。
この日はたまたま体調が優れず、試乗で過度に神経質になっていたということもありますが、ランフラットタイヤ特有のゴツゴツ感だけが気になったので購入後、すぐにタイヤを普通のラジアルタイヤに変えても保証に影響がないかを確認しました。
BMW330eの購入を決意
そして契約
確認するとタイヤ交換については問題ないということ。
そこで価格がどれくらいになるか交渉に移りました。
BMWで先日見積もってもらったGShの下取り額は300万円超え。
3ヶ月前にレクサスのディーラーで見積もってもらった額より20万円ほど高い数字でした。
その間、タイヤをレグノGR-XIに交換したとはいえ、3ヶ月前との比較ですから単純に20~30万円はプラスです。
BMW330eの価格自体も1週間ほどでそれなりの数字を出してくれました。
プラグインハイブリッドであるにも関わらず、320iとの価格差がプラス70万円、320dとの価格差がプラス50万円、330iとの価格差がマイナス50万円という価格は魅力的ですし、さらにエコカー減税や補助金もあります。
それでいて、他の3シリーズより静粛性(電気で走っているときだけではなくエンジンがかかっているときもエンジン音が抑えられているようです)が高くなり、乗り心地(電池による200kgの重量が重厚感と乗り心地をよくしているようです)も良くなり、また燃費も良くなります。
というわけで、今回はBMW+プラグインハイブリッドによる上質な乗り心地とBMW本来の走る楽しさに魅せられて購入を決意しました。
決して安い買い物ではありませんし、GS450h自体殆ど不満のないいい車でしたので、実際はかなり悩みましたが、外国の車にも一度は乗ってみたかったということと、この機会を逃したら外車に乗ることはないかもしれないと思ったことも動機の一つです。
BMW320iや320d、また、グランツーリズモや電気自動車のi3も試乗させて頂きましたが、心が動いたのは330eのみでした。
M Sportではなく、Luxuryで乗り心地が良かったという点が大きかったと思います。
ベンツCクラスにもプラグインハイブリッドが出ていますが、こちらは価格が100万円以上高くなりますし、調べた限りでは330eのほうが私のニーズにマッチしてそうです。
通常のCクラスやEクラスを試乗しても330eに決めていたと思いますし、たまたま今回試乗したのが320iだったらBMWの購入には至らなかったと思います。
とはいえ、GShのようにインパネ周りの上質感もありませんし、液晶画面やナビ、ステレオの性能も間違いなく落ちます。
便利なブレーキホルド機能やEセグメント特有のゆったり感もありませんので、長時間運転したときの疲れ具合も未知数です。
加えてBMWのプラグインハイブリッドシステムも少々不安です。
しばらくは不具合も出てくるかもしれませんが、何事も経験。
全てを受け止めて、できれば5年ほどBMWライフを送っていきたいと思います。
乗り出し価格は730万円ほど。
下取り額と値引き額を差し引いた額が手出しとなります。
BMW 330e(F30)ラグジュアリーが11月下旬に無事納車し、10日ほどが過ぎました。 この間、400kmほど走行しましたので、購入を検討されている方の参考になればと思い、試乗ではわからなかったことも含めて改めてその感想を書きたい[…]
早いもので昨年の11月にBMW330eに乗り換えて1年が経過。 先日、無事、BMW1年点検(12ヶ月点検)を終えましたので、今回は、BMWの1年点検の内容、要した費用や時間、また、代車などについて書きたいと思います。 車種:BM[…]
こんにちは有栗です。 今回は、BMW 330e(G20)を試乗し、すぐに契約したという話です。 計画では、現在乗っているBMW 330e(F30)にあと1年半(6年)乗り、来年、還暦の年に車を買い替える予定でしたが、昨年、マイナーチ[…]