今年も京都に初詣に行ってきました。
京都への初詣は、39歳に脱サラをした時からの我が家の恒例行事で、今年は14年目を迎えます。
今年は、京都の新・都ホテルに宿をとり、
いつものパターンで、伏見稲荷神社、八坂神社、清水寺をまわってきました。
清水寺のおすすめスポット「随求堂胎内めぐり」
今年は清水寺におすすめスポットを見つけましたのでご紹介します。
それは、清水寺エリアに入って直ぐにある「随求堂の胎内めぐり」というもの。
ご存じの方もいると思いますが、お堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた胎内めぐりが体感できるというものです。
いつもは人が多いのでスルーしていましたが、今回はたまたま人も少なく、料金も100円と安かったので体験してみることに。
ビニール袋に入れた靴を右手で持って、左手は、歩く方向を誘導してくれる数珠の手すりを持ちながら胎内へと入っていきます。
階段を下るとすぐに全く光の無い暗闇の世界に。
なかなか体験することができない暗闇です。
目を開けても瞑っても真っ暗で景色に変化はありません。
初めての人はこの暗闇がどれくらい続くかもわかりませんので、特に閉所恐怖症とかではない人でも引き返す人がいるのではないかと思われます。
数珠をたどりながらしばらく進むとかすかな光が当たった石臼みたいなものにたどりつきます。
石臼みたいな石を回して一つのお願いをします。
石は光が当たらないためか、ものすごく冷たかったです。
お願い(お祈り)をした後は、また少し続く暗闇を数珠を伝って歩き、最後は階段を上って外に出ることができます。
日常生活では体験できない不思議な体験でした。
今度行ったときもまた体験しようと思います。
あと、清水寺の縁結びの神「地主神社」も強力なご利益があるとか。
最近になって告白されましたが、今の妻が私と結婚する前に友達とここに来て私との縁を願ったとか。
こちらは年々様変わり(進化?)しているように思います。
我が家では、新しく始まる年の良いスタートを切るためにも、毎年、京都へ初詣(三社参り)に行くのが恒例行事となっています。 そして、いつも伏見稲荷大社の千本鳥居を通り抜けた「奥社奉拝所」というところで参拝した後、お守りを買い、その後、おみ[…]
今回は、日御碕神社へお礼参りに行き、ご利益効果が期待できる「砂のお守り」をいた頂いたというお話です。 もうかれこれ10年ほど前になりますが、島根県の出雲大社参拝の帰りに日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)という神社に立ち寄ったことがありま[…]