あけましておめでとうございます。
2015年が始まりました。良いスタートは切れましたでしょうか?
我が家では良いスタートを切るためにも14年前に脱サラして以来、毎年、京都へ初詣に行くのが恒例行事となっています。
京都では、
- 商売繁盛を願って「伏見稲荷大社」
- 厄除けを願って「八坂神社」
- 神社ではないのですが「清水寺」
の3カ所をお参りします。
最初の数年は、「平安神宮」にも行っていましたが、ここ数年は行ったり行かなかったり、その時の状況で決めています。
いつもは大阪か京都に宿を取りますが、今年は京都に宿泊し、伏見稲荷、八坂神社、清水寺をまわってきました。
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、2014年の「口コミで選ぶ!”行って良かった”外国人に人気の観光スポット」として日本国内1位を獲得しています。
千本鳥居は有名です。皆さんも1度はテレビとかで観たことがあるかもしれません。
ここを通らないと1年が始まった気がしません。
伏見稲荷の千本鳥居を通り抜けたら「奥社奉拝所」というところがあり、毎年ここでお守りを買って、おみくじを引きます。
おみくじを引いたら、奥にある「おもかる石」を持ってみます。
おもかる石とは、灯籠の前で願い事をして石灯籠の頭の部分(おもかる石)を持ち上げ、そのときに感じる重さが自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶わないとする試し石のことです。
いつものことですが、一通りやってみないと落ち着かない感じです。
年初めの儀式みたいな感じでしょうか。
おみくじは、特に自分で商売をするようになってからは毎年、緊張感をもって引いていました。
商売を始めるとこういった縁起物に敏感になります。
リタイアした今はどうかというと、商売をしていた時ほどではないものの、会社とか組織とかから離れて独りということもあり、神様が心の拠り所といった感情は残っているようです。
そして今年2015年に引いたおみくじは・・・大大吉?!
大大吉とかあったんですね。14回目にして初めて引きました。
我が家では、良いスタートを切るためにも、毎年、京都へ初詣(三社参り)に行くのが恒例行事となっています。 そして、いつも伏見稲荷大社の千本鳥居を通り抜けた「奥社奉拝所」というところで参拝した後、お守[…]
今年もいい年になりそうでテンション上げ上げになりました。
ちなみに、悪い結果が出た場合は、木に結び付けて次に参拝する神社でまたおみくじをひきます。我流ですが、悪くもないようです。
伏見稲荷大社を後にしたら、近くのお箸屋さんで今年のお箸を購入。
今年は末広がりを意識して八角のお箸にしました。
八坂神社
伏見稲荷大社を後にすると、京阪電車に乗って祇園四条で下車。
四条通りや花見小路通を散策しながら昼食を済ませ八坂神社に向かいます。
八坂神社では、美御前社という妻お気に入りの美容スポットも参拝します。
清水寺
八坂神社参拝後は、二年坂、三年坂の通りを散策しながら清水寺に向かいます。
この通りは風情があっていいですね。
清水寺に向かう前に平安神宮を参拝することも可能です。
慣れてしまえば、京都初詣三社参りは九州からでも日帰りが可能です。
今回は、リーガロイヤルホテル京都に2泊。
1日目に初詣を終わらせ、2日目、3日目は京都と大阪のショッピング街で初売りを楽しんだりお土産を買ったりして九州へ戻ってきました。
さあ、明日から会社、ということもなく今年ものんびりスタートします。
もうかれこれ10年ほど前になりますが、島根県の出雲大社参拝の帰りに日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)という神社に立ち寄ったことがあります。 日御碕神社は、出雲大社から車で約20分ほどの北西にあります[…]
⇒ セミリタイア生活