今回も前回に引き続き、車(BMW)ネタです。
少し前になりますが、BMWの320iと330eのどちらを購入(中古で)するか迷われている方から両者の違いについてメールで問い合わせを受けたことがあります。
1世代前のBMW320iは、330eを購入する頃に1時間ほど試乗させて頂いたことがありますが、あまり印象に残っていなかったため簡単な内容しか返信できませんでした。
しかし、先日、BMWのサービスキャンペーンを受けた際、代車として1世代前のBMW320iを用意してもらい3日間乗ることができましたし、今年の3月には、新型の3シリーズにも試乗させて頂きましたので、今回はガソリンエンジンのみの車とPHEV車との違いという観点から、BMWの320iと330eの比較(違い)を書いてみたいと思います。
BMW 320iと330eの比較
代車としてお借りした320iはM-SPORT、330eはLuxuryとモデルが違いますのでモデルに関する比較は控えます。
320iは、2リッターターボ、330eは2リッターターボ+電気と、330eは320iに言わば電気の力がプラスされただけのものですが、
・燃費が良くなる
・電気走行時は静か
・加速力がある
ということ以外に以下のような特徴があります。
尚、私の場合、エンジンとモーターが頻繁に切り替わるハイブリッド走行は行わず、常にガソリンエンジン主体のスポーツモードで走らせていますのでそれとの比較となります。
久しぶりに愛車であるBMW330e iperformanceの記事を書いてみようと思います。 早いものでBMW330eに乗り換えて来月(11月)で2年が経ちます。 今回は、やや特殊と思われる[…]
アイドリングストップからスタート時のエンジン音と振動
今どきの車は軽を含めてアイドリングストップがついていない車はありません。
信号待ちでエンジンが止まり、発信時にエンジンがかかる。
ブルルンという音と振動が襲ってきますのでのアイドリングストップ機能を停止させて運転する人も多いようですが、私も信号待ちの都度襲ってくるあの音と振動は耐えられません。
1世代前の320iもご多分に漏れず、発信時にブルルンという音と振動が襲ってきます。
新型3シリーズではかなり改善されていましたが、それでも330eには及びません。
以前試乗したベンツもアイドリングストップからスタート時の音と振動は頂けませんでした。
高級車と言われるベンツやBMWもずっとそうでしたので、繊細な日本人だけが気になるもので、欧州人はあまり気にならないのかもしれません。
その点、330eは、電気で走っているときはエンジンがかからないため無音なのは当然ですが、ガソリンエンジンのみのモード(スポーツモード)で走らせているときもアイドリングストップからのスタートは実に静かです。
聞こえるか聞こえないかくらいの小さな音でエンジンがかかり振動もほぼありません。
そのためか、アイドリングストップ機能を停止させる機能もありません。
330eでは、エンジンがかかってもこれだけ静かなのに、どうしてガソリンエンジンのみの車である320iも静かにできないのか不思議です(新型はかなり静かになっていましたが)。
アクセルレスポンスと加速性能
ガソリンエンジン車は、どうしても発信時にもたつきがあります。
1~2cm踏んでも動かないので5cm踏むと急に動き出すといった感じが多かれ少なかれあります。
その点、ハイブリッド車もそうですが、PHEVの330eはそういうことがなく、1cmアクセルを踏むとその分動きます。
エンジンが反応しない微妙な分は電気で制御しているからだと素人なりに思っていますが、このトルク感に慣れると320iのようなガソリンエンジンのみの車ではアクセルを踏んでも思うように反応してくれない分、少しストレスを感じてしまいます。
また、加速性能も違います。
320iも2リッターターボで2リッタークラスでは申し分ないのですが、330eはアクセルレスポンスの良さと加速性能が相まって320iと比較すると圧倒的に気持ちよく走ることができます。
ちなみに、0-100kmのタイムは330eが6.1秒で320iは7.3秒というのが公式の数値です。
ガソリンエンジンのみの車に例えると、スポーツモードで走らせる330eは、静かにアイドリングストップ・スタートをする3500cc並みの車といった感じです。
重厚感があり乗り心地がいい
M-SPORTとLuxuryとの差という面もあるかもしれませんが、330eは320iと比較してバッテリー(リチウムイオン電池)を積んでいる分(確か200kgほど重かったと思います)、重厚感が増し、乗り心地もよくなる方に影響しているものと思われます。
いい意味で330eは320iよりおっとりした走りですし、電気走行時はさらに滑らかです。
ハンドルが軽い
これは若い頃は大した問題ではありませんでしたし、また、好みもあり、好き嫌いがわかれるところですが、歳をとったせいか、320iは低速域でハンドルが重い!と感じました。
3日間で駐車場の出し入れなどで何度か体感しましたが、やはりハンドルは軽い方がいいです。
車速感応式パワー・ステアリングの良さを改めて痛感しました。
新型では標準でついていたと思います。
燃費
ついでに燃費のことを書いておくと、330eは320iより35%ほど燃費がいいようです。
これは330e、320iともにスポーツモードで走らせた場合です。
ちなみに320iの燃料タンクは、60ℓであるのに対して、330eは41ℓ。
燃費が少し良くなるとはいえ、少し少ないです。
トランクルーム
320iのトランクルームは、480ℓあります。
これに対して330eは、バッテリーのせいで床が上がっており、370ℓしかありません。
私はゴルフもせずトランクルームは使いませんが、ゴルフとかする人にはネックになるかもしれません。尚、トランクルームは、330eもトランクスルーが可能です。
BMW320i VS BMW330eまとめ
以上、ガソリンエンジンのみの車とPHEVの車の違いという観点からBMW320iとBMW330eの比較をしてみました。
新車で購入する場合は320iと330eの価格差はおよそ70万円くらい(でした)。
70万円で、
- アイドリングトップからの立ち上がりが静かでスムーズ
- 燃費が30%よい
- アクセルレスポンスがよい
- 加速性能がよい
- 重厚感が増し乗り心地がいい
- ハンドルが軽い
といった恩恵が受けらますので個人的には買いだと思って買ったのですが、何故か、今、中古車市場には330eが溢れていますね。
しかもその価値は低く、何キロも走っていない330eが新車の半値近くで売られています。
新車同然のこの車を300万円ほどで買えるのは本当に羨ましいと思います。
どうしてこんなにいい車をみんなそんなに早く手放すのか疑問ですが、想像するに低速域におけるモーターとエンジンの切り替わりが気に要らなかった人が多かったのではないかと思います。
私自身も渋滞のない1時間ほどでの試乗では物珍しさが先行してわかりませんでしたし、購入してしばらくハイブリッドとして乗っているときはその切り替わりが少し気になってましたから。
でも、ハイブリッドとしての走行を放棄し、スポーツモードオンリーでの走りに変えると330eのネガティブな部分はほぼなくなり、より快適なガソリンエンジン車に変わります。
この走り方に統一すると、中古車の半分は姿を消すと思うのですが・・・。
そういう意味では、320iよりおすすめだと思いますが唯一気になるのはバッテリーの問題です。
新車で購入した時は6年10万キロまで保証がついていますが中古の場合はどうなるのでしょうか。保証次第では320iより強くおすすめしたい車だと思います。
殆ど不満のないBMW330e Luxuryですが、半年(6000km)ほど乗って感じたメリット(お気に入りの点)とデメリット(イマイチな点)をまとめてみたいと思います。 BMW 330e(F30)のメ[…]
こんにちは有栗です。 BMW 330eという少しマニアックな車に乗って来年で5年。2回目の車検を迎えます。 BMW 330eは、運転が楽しく、Luxury仕様で乗り心地もいいため、2[…]
⇒ セミリタイア生活