早いもので2013年の中頃にアーリーリタイアして3年半ほど経ちました。
アーリーリタイア後の生活も今のところほぼ計画通りに推移しており、今年もどうにか無事に終わりそうでホッとしています。
ただ、アーリーリタイヤする当初描いていた、のんびりスローライフな生活ができているかといえばやや疑問です。
十分ではないにしてもある程度の貯蓄があるのでもう少し平穏な生活ができるのではないかと思っていましたが、なかなかそうもしてられないというのが実情です。
その原因の一つが、年金に対する不安です。
どうにか生活できるであろうギリギリの貯蓄額でリタイアしましたので、年金制度の変わり様によっては老後の生活が成り立たなくなる可能性が出てきます。
老後、人並みに生活していけるかどうかは、リタイア前から気にしていることで、自分なりに対策を講じてきたつもりですが、やはり心配は拭えません。
ここでは、アーリーリタイアしている私の年金対策を紹介したいと思います。
アーリーリタイア後の年金対策
私の場合、38歳までは会社員だったのでそれまでは厚生年金に加入していました。
38歳で脱サラをしてからしばらくは国民年金だけを支払ってきましたが、それでは貰える年金額が少ないということで40歳過ぎてから国民年金基金に加入しました。
実際、毎年、誕生月に送付されてくる「ねんきん定期便」によると国民年金を60歳まで支払っても65歳からの年金支給額は年間110万円程度と月に9万円ほどです。
脱サラ後は国民年金基金に加入
国民年金基金は自営業者など第1号被保険者の老後の所得保障の役割を担う公的年金制度です。
当時は、収入も多く、掛金全額が所得控除(経費扱い)になるとあって、ほぼ満額の月額6万5000円(年額78万円)ほどを支払う契約をしました。
国民年金は別なので、これを合わせると年間約100万円の支払いになります。
アーリーリアイア後も国民年金基金への加入を継続
そして、アーリーリタイアした50歳以降も貯蓄を切り崩しながらこの金額を支払っており、この金額は最後(60歳)まで支払う予定にしています。
40歳過ぎから60歳まで国民年金基金に毎年80万円弱を支払いますが、これによって受け取れる年金受給額は平均で年間およそ100万円ほどです。
平均でというのは、国民年金基金は、受給開始時期や受給期間(期間限定分と終身分)を選んで組み合わせて掛けることができるため、年代ごとに計画立てて受給することが可能だからです。
例えば私の場合は、
- 60歳から年間60万円受給
- 65歳から年間130万円受給
- 75歳から死ぬまで年間80万円受給
といったように年代で受給する金額を変えています。
これに、会社員時代の厚生年金分と、脱サラ後の国民年金も合わせると65歳から年間240万円ほど、75歳頃になると190万円ほど貰えるようになる予定です。
75歳頃になると妻の年金も支給が開始されますので、それなりの年金になります。
年金支給開始年齢は70歳で年金額は現在の試算より10%減額される予定でシミュレーション
ただし、これは現在の制度での数字です。
少子高齢化により、年金支給開始年齢の繰り下げや減額が見えていますので、アーリーリタイヤ時に作成した計画表では、厚生年金分の支給開始年齢を70歳、受給額を現在予定されている65歳の支給額の90%としてシミュレーションしています。
現制度では70歳に繰り下げれば厚生年金部分はおよそ4割増しになりますが、その分はリスクを加味して敢えて無視したシミュレーションにしています。
何歳まで生きるか分かりませんので、貯蓄が続く限り受給開始時期は繰り下げるというのが我が家の基本方針です。
※国民年金基金には現在のところ繰り下げの制度はありません。
アーリーリタイア後の年金対策(私が死亡した後の妻の生活)
例えば、万が一、80歳で貯蓄が枯渇しても、妻と合わせて年間280万円近くの年金があれば、どうにかやっていけそうだと考えたいのですが、残念ながら私が先に死んでしまうと妻は月に10万円に満たない年金でやっていかなければならなくなり、生活は破綻します。
年金では限界があるため年金で不足する分は貯蓄しておく必要がある
従って、私が死亡した後でも生活ができるように貯蓄を残せるようにしなければなりません。
そのためには、大きなインフレがあっては困りますし、国民年金基金が破綻して年金額が突然月額10万円減ったといったことがあっても大変です。
最近は企業年金の破綻をよく耳にしますが、これから益々少子高齢化が進みますし、国民年金だから国民年金基金だからといって安心はしていられない時代です。
そういう事態に備えた対策もできる限りとるようにしなければなりません。
心配するときりがありませんが、だからこそ今できる最良のことをしなければと考えています。
そんなこんなを考えると、やはりのんびりスローライフという訳にはいかないようです。
勿論、不安がってばかりではなく今を楽しむことも大事です。
ともあれ、今年は大きなインフレもなく、年金の破綻もありませんでした。
心身共に健康で無事1年を過ごすことができて感謝しています。
来年も無事1年が過ごせますよう祈念してパソコンを閉じたいと思います。
参考:国民年金基金は前納がお得
⇒ セミリタイア生活