老後の不安として最も大きな要素に経済的な問題(年金)があります。
私もそんなに余裕をもってリタイアした訳ではありませんので年金は非常に頼りにしています。
ここでは、我が家の、夫婦で貰えるであろう年金額を紹介したいと思います。
尚、実際の公的年金(国民年金基金を除く)の受給開始時期は夫婦ともに70歳からと計画していますが、ここでは、公的年金の受給開始時期を一般的な65歳として年金額を紹介しています。
夫婦の老齢年金支給予想額
国民年金、厚生年金保険の加入者には、年に一度、誕生月(1日生まれの人はその前月)に日本年金機構から「ねんきん定期便」が郵送されてきます。
このねんきん定期便、妻の分とはフォーマットと表示内容が違います。
どうしてか調べてみると、年金の支給金額として、
- 50歳以上の場合には老齢年金の年金支給見込額
- 50歳未満の場合には加入実績に応じた現時点での年金支給見込額
が記載されているということです。
- 私は50歳以上なので老齢年金の年金支給見込額
- 妻は50歳未満なので加入実績に応じた現時点での年金支給見込額
の表示となっています。
私の老齢年金支給予想額
私の場合、このねんきん定期便によれば、65歳から受け取れる老齢年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)の見込額は年間約112万円と記載されています。
これは、加入実績に応じた金額ではありません。
現在の加入条件(私の場合は現在は国民年金のみの支払い)で60歳まで継続したものと仮定して65歳以降に貰える金額が書かれたものなので、基本的に今後、変動はありません。
毎年同じような数字が記載されてきます。
勿論、年金の原資の問題や経済動向により変動しますが、ほぼ確定された年金額です。
妻の老齢年金支給予想額
一方、50歳未満の妻の年金額は、加入実績に応じた年金額なので毎年変動(増加)しています。ねんきん定期便によれば、現時点で年間約76万円と記載されています。
妻の場合は、今後の厚生年金の支払いで貰える年金額は年々増加していきますが、妻はいつ仕事を辞めるかわかりませんので、現時点で将来貰える年金額の予測を計算する場合は、すぐにパートタイマーを辞めて国民年金保険料だけの支払いを60歳まで続けるとして計算しています。
仕事を辞めて国民年金保険料だけを支払う場合、妻の年金額は年間約100万円ほどになります。
月に換算すると8万3,000円ほどですね。
夫婦二人の老齢年金支給予想額
つまり、このまま二人とも働かず、国民年金だけを納める生活を続けていった場合、夫婦二人の老齢年金支給額は以下のようになります。
※年金支給開始年齢を65歳とした場合
私の年齢 | 私 | 妻 | 合計額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
65歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
66歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
67歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
68歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
69歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
70歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
71歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
72歳 | 112万円 | 0円 | 112万円 | |
73歳 | 112万円 | 100万円 | 212万円 | 妻65歳 |
: | : | : | : |
私の国民年金基金支給予想額
ブログでも何度か記載しましたが、私の場合、老齢年金だけでは心細いのでこれとは別に国民年金基金に加入しています。脱サラして自営業を始めた時に加入しました。
国民年金基金は、掛け金と掛け方で毎年の年金支給額が決まります。
私の場合、60歳まで支払を済ませた場合の現時点での年金支給予定額は、
- 60歳から65歳まで年間約60万円
- 65歳から74歳まで年間約130万円
- 75歳から生涯年間約80万円
となっています。
ちなみに、今は長生きリスクに備えて75歳から生涯の年金支給額を増やすべく、掛け方の変更をするかどうか検討中です。
早いもので2013年の中頃にアーリーリタイアして3年半ほど経ちました。 アーリーリタイア後の生活も今のところほぼ計画通りに推移しており、今年もどうにか無事に終わりそうでホッとしています。 ただ、アーリーリタイヤする当初描いていた、の[…]
夫婦の年金支給予想額
以上により、老齢年金と国民年金基金分を合せると、以下のようになります。
私 | 妻 | 合計額 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
60歳 ~64歳 |
60万円 | 0円 | 60万円 | |
65歳 | 240万円 | 0円 | 240万円 | |
66歳 | 240万円 | 0円 | 240万円 | |
: | ||||
72歳 | 240万円 | 0円 | 240万円 | |
73歳 | 240万円 | 100万円 | 340万円 | 妻65歳 |
74歳 | 240万円 | 100万円 | 340万円 | |
75歳 | 190万円 | 100万円 | 290万円 | |
76歳 | 190万円 | 100万円 | 290万円 | |
: | : | : | : |
一応、この金額から税金や社会保険料などを差し引いた額が夫婦でもらえる年金予想額ということになります。
勿論、これは、年金の原資の問題や経済動向によって変動していきますし、夫婦揃って生きていればというのが前提です。
一方、老後に必要なお金はいくらかというと、私たち夫婦二人で生活する場合は、下記のサイトを参考に算出すると年間約400万円(月額約33万円)ほどになります。
この計算によれば年金だけでは不足するため、現在のところ貯蓄を取り崩しながら生活していくことを想定していますが、少し節制すると73歳からはあまり貯蓄を減らさずに暮らしていけそうということでやや安心しています。
ただ、年金については不安要素が多く、私も妻も何歳まで生きるのかもわかりません。
そこで、エクセルで作成している予定表(計画表)では、リスクを取って
- 老齢年金の支給開始年齢は夫婦ともに70歳
- 支給額は現在予定されている65歳の年金支給額の9割
ということで計算しています。
貯蓄で凌げる間は極力貯蓄で凌いで年金支給額を増やし、その後は国任せという考えです。
本来、年金を5年繰り下げて受給する場合は、今の制度では42%割り増しで受給できることになってますが、あえて、65歳の年金支給額の9割として計算していますので5割ほどリスクヘッジしているという訳です。
これくらいリスクを取って計画していればどうにか対応できるのではないかとポジティブに考えることにしています。
夫である私が死亡した場合、妻はいくら年金を貰えるのか。心配事の一つです。 妻は私より10歳近く年下ですので平均寿命を考えると私が死んでから15年、いたって健康なので20年以上生きていかなければならない可能性もあります。 長生きしても[…]
2025年問題(国民の4人に1人が後期高齢者75歳となる年)の到来や人口減少、また、働き方改革に伴う仕事環境・労働環境の変化。これらに伴う社会構造や雇用構造の変化で社会保障も大きく変わっていくことは誰もが不安視していることだと思います。[…]
年金問題は皆んなの関心事ですが、特に早い段階で完全リタイアした人やセミリタイア生活に入った人にとっては非常に気になる問題の一つです。 これらの人は、現役サラリーマンのように年金制度の動向によって再雇用や雇用の延長といった臨機応変な対応[…]